粒子フィルターの実装

リサンプリング編

Particles
Julia
Author

司馬 博文

Published

1/14/2024

概要
粒子フィルターは,リサンプリングを取り入れた逐次重点サンプリングと見れる.リサンプリングにより荷重の退化を防げるが本質的な問題は回避できないことが多い.本稿では,リサンプリングのアルゴリズムを複数紹介し比較する.

関連記事

1 リサンプリング法の形式化

リサンプリング法を調べるにあたって,これを数学的な枠組みに落とし込む必要があり,これが意外と一筋縄ではいかない.

問題設定と記法
  1. 状態空間を Polish 空間 \(E\) とし,この上の Markov 過程 \(\{X_n\}_{n=0}^\infty\subset\mathcal{L}(\Omega;E)\) を既知とし,参照過程 と呼ぶ.
  2. この Markov 過程の,時刻 \(t\in\mathbb{N}\) までの見本道の分布を \(\mathbb{M}_t(dx_{0:t})\in\mathcal{P}(E^{t+1})\) と表す.
  3. 非負値な有界可測関数の列 \(\{G_n\}_{n=0}^t\subset \mathcal{L}_b(E^2)_+\) に関して, \[ \mathbb{Q}_{t}(dx_{0:t}):=\frac{1}{L_t}G_0(x_0)\left(\prod_{s=1}^tG_s(x_{s-1},x_s)\right)\mathbb{M}_t(dx_{0:t}) \] という形で表現される分布 \(\mathbb{Q}_t(dx_{0:t})\in\mathcal{P}(E^{t+1})\) を,ポテンシャル関数 \((G_n)_{n=0}^t\) に関する Feynman-Kac 測度 という.1
  4. 積測度の確率核による分解 \[ \mathbb{M}_t(dx_{0:t})=\mathbb{M}_0(dx_0)M_1(x_0,dx_1)\cdots M_t(x_{t-1},dx_t) \] を用いる.黒板ボールド \(\mathbb{M}_0,\cdots,\mathbb{M}_t\) は積確率測度で,イタリック体 \(M_1,\cdots,M_t\) は確率核を表す.2
例(フィルタリング問題と Feynman-Kac 測度)

\(\{X_n\}\) をシステムダイナミクス,\(\{Y_n\}\subset\mathcal{L}(\Omega;\mathbb{R}^d)\) を観測モデル \[ \operatorname{P}[Y_n\in A|X_n=x]=\int_Af_n(y|x)\,dy \] \[ A\in\mathcal{B}(\mathbb{R}^d),\quad x\in E, \] に従った観測の過程とした,状態空間モデル \((X_n,Y_n)\) におけるフィルタリング問題とは,\(y_1,\cdots,y_n\in\mathbb{R}^d\) を観測として \[ G_n(x_{n-1},x_n):=f_n(y_n|x_n) \] と定めた場合の Feynman-Kac 測度 \(\mathbb{Q}_t(dx_{0:t})\) がフィルタリング分布に他ならないから,これを時刻 \(t\in\mathbb{N}\) 毎に観測 \(y_1,\cdots,y_t\) から逐次推定する問題と解釈できる.3

1.1 リサンプリングとは

Feynman-Kac 測度を \(\mathbb{Q}_0,\mathbb{Q}_1,\cdots\) と逐次的に推定していく問題を考える.

  1. 時刻 \(t=0\) にて,提案分布を \(\mathbb{M}_0\),目標分布を \(\mathbb{Q}_0(dx_0)\propto G_0(x_0)\mathbb{M}_0(dx_0)\) とした重点サンプリングを行って,\(\mathbb{Q}_0\) の重点サンプリング推定量 \[ \mathbb{Q}_0^N(dx_0):=\sum_{i=1}^NW_0^{i}\delta_{X_0^{i}}(dx_0), \] \[ X_0^i\overset{\text{i.i.d.}}{\sim}\mathbb{M}_0,\quad W^i_0:=\frac{G_0(X_0^i)}{\sum_{j=1}^NG_0(X_0^j)} \] を得る.
  2. 時刻 \(t=1\) では目標分布 \(\mathbb{Q}_1(dx_{0:1})\propto G_1(x_0,x_1)\mathbb{Q}_0(dx_0)M_1(x_0,dx_1)\) を,提案分布 \(\mathbb{Q}_0(dx_0)M_1(x_0,dx_1)\) から重点サンプリングすることを考える.

そこで,提案分布 \(\mathbb{Q}_0(dx_0)M_1(x_0,dx_1)\) に従う標本 \(\{(X_0^i,X_1^i)\}_{i=1}^N\) をどう得るかが問題になる.これを得たならば,残る重点サンプリングのステップとは,ポテンシャル \(G_1(x_0,x_1)\propto\frac{d \mathbb{Q}_1}{d \mathbb{Q}_0\otimes M_1}\) に関して重み付けするのみである.

まず,リサンプリングをしない粒子フィルターは,逐次重点サンプリングに等しい.その考え方は次の通りである:

逐次重点サンプリングの考え方

\(\mathbb{Q}_0\) の近似 \(\mathbb{Q}_0^N\) を得た Step 1. はこの提案分布を計算する途中だったと見做す.

つまり,Step 1. の結果 \(\mathbb{Q}^N_0\) をそのまま発展させて得る粒子の荷重和 \[ \sum_{i=1}^NW^i_0(\delta_{X_0^i}\otimes\delta_{X_1^i}), \] \[ X_1^i\sim M_1(X_0^i,-) \] を,\(\mathbb{Q}_0\otimes M_1\) の良い近似として利用することが出来る.

これは極めて計算効率が良い戦略である.

しかし荷重 \(W_0^i\le1\) が引き継がれている点に注目して欲しい.ここに新たに \(W_0^iW_1^i\cdots\) と連なっていくことになる.これでは,時間が経つ \(t\to\infty\) につれて荷重の分散が拡大し,殆ど1つの粒子しか Feynman-Kac 分布 \(\mathbb{Q}_t\) の推定に寄与しないことになる.これでは,たくさん粒子を用意した意味がない.

そこで,定期的にリサンプリングを行い,\(\mathbb{Q}_t^N\) の表現を荷重 \(\{W_t^i\}_{i=1}^N\) に頼り切るのではなく,粒子の濃密で代替して,荷重の方は一様化に戻すという段階を挟む.

このリサンプリングの段階は,実用上はほとんどの場合,荷重 \(\{W_t^i\}_{i=1}^N\) の状態を監視して適応的に行うことが多い.

リサンプリングの考え方

計算が効率的である点を除けば,前段階 Step 1. の結果 \(\mathbb{Q}^N_0\) をそのまま発展させる必要はなかったのである.

むしろ,\(\mathbb{Q}^N_0\otimes M_1\) から直接 i.i.d. サンプリング(のようなもの)を行えば,追加の計算は必要になろうと,荷重が一様な \(\mathbb{Q}_0\otimes M_1\) の近似を得ることが出来る.

これはリサンプリングによって実現できる.

というのは,まず \(\mathbb{Q}_0^N\) からサンプリングを行う!.(完全に無駄なステップに見えるかも知れないが!).

正確に言えば,粒子番号 \([N]=\left\{1,\cdots,N\right\}\) から,その重み \(W_0^1,\cdots,W_0^N\) に従って,重複を許して \(N\) 個の番号 \(A_1^1,\cdots,A_1^N\) をサンプリングする.すなわち,\(A_1^1,\cdots,A_1^N\) を多項分布 \(\mathrm{Mult}_N(W_0^{1:N})\) のサンプルとする.すると,元の近似と分布同等である: \[ \mathbb{Q}^N_0=\sum_{n=1}^NW_0^n\delta_{X_0^n}\overset{\text{d}}{=}\sum_{n=1}^N\delta_{X_0^{A_1^n}}. \] この操作を リサンプリング という.

続いて,これを発展させる: \[ X_1^n\sim M_1(X_0^{A_1^n},-),\quad n\in[N]. \]

こうして得る粒子系 \(\{(X_0^{A_1^n},X_1^n)\}_{n=1}^N\)\(\mathbb{Q}^N_0\otimes M_1\) を一様な荷重で近似している: \[ \mathbb{Q}^N_0\otimes M_1\approx\frac{1}{N}\sum_{n=1}^N\delta_{(X_0^{A_1^n},X_1^n)}. \]

ただし,\(\mathbb{Q}^N_0\otimes M_1\)i.i.d. サンプルではない 点に注意すべきである.新たな粒子 \(X_1^n\) の祖先番号 \(A_1^{n}\) に重複を許しているため,いずれか2つのサンプルは依存関係をもち得る.

References

Chopin, N., and Papaspiliopoulos, O. (2020). An introduction to sequential monte carlo. Springer Cham.
Del Moral, P., and Penev, S. (2014). Stochastic processes. From applications to theory. Chapman; Hall/CRC Press.

Footnotes

  1. \(L_t\) は積分を \(1\) にするための正規化定数である.詳しくは (Chopin and Papaspiliopoulos, 2020, pp. 51–52), (Del Moral and Penev, 2014, p. 239) も参照.↩︎

  2. 確率核に関する記法は 本サイトの数学記法一覧 を参照.\(E\) を Polish 空間としたため,全ての確率測度 \(\mathbb{M}_t(dx_{0:t})\) はこのように分解 (disintegration) できる.↩︎

  3. 詳しくは (Chopin and Papaspiliopoulos, 2020, p. 53) 参照.↩︎